株式会社山猿 特殊伐採とは?安全性と技術が問われるプロフェッショナルな作業
みなさんは「特殊伐採」という言葉を聞いたことがありますか?一見、普通の木の伐採と何が違うのか分かりづらいかもしれません。しかし、特殊伐採とはその名の通り、通常の伐採方法では対応できない状況や環境での作業を指します。本日は、特殊伐採の概要とその必要性、さらに作業に求められる技術や安全対策について解説します。
⸻
特殊伐採が必要となるケース
特殊伐採が必要となる状況には、例えば次のようなものがあります:
1. 都市部や住宅地での伐採:
倒れる木が隣家や電線にかかる恐れがある場合、通常の伐採方法ではリスクが高すぎます。そのため、より精密で制御された作業が必要です。
2. 高所作業:
枝の一部だけを切り取る必要がある高木や、山間部の斜面に生えている木など、地上からでは対応できない場所での作業。
3. 病害木や枯れ木の処理:
樹木が既に傷んでいる場合、不安定な状態になっていることが多く、通常の方法では危険が伴います。
⸻
特殊伐採の技術と装備
特殊伐採を行う作業者には、一般的な伐採技術以上のスキルが求められます。そのため、専門の訓練を受けたプロフェッショナルが作業に当たります。
主な技術や装備:
• クライミング技術: 高所作業にはロープワークが不可欠です。樹木に登りながら安全に伐採作業を進めるための訓練を受けた作業者が必要です。
• チェーンソーの取り扱い: 高所での作業中にチェーンソーを使う場合、片手での作業が求められることもあり、特に高い精度が求められます。
• 安全装備: フルボディハーネス、ヘルメット、カット耐性のある衣類など、万が一の事故を防ぐための装備が必須です。
• 特殊機械の活用: 必要に応じてクレーンや昇降機を使うことで、安全かつ効率的に作業を進められます。
⸻
安全性の確保が最優先
特殊伐採は、通常の伐採以上にリスクが高い作業です。そのため、安全性を確保するためにさまざまな準備が必要です。
1. 事前調査と計画立案:
伐採対象の樹木の状態や周辺環境を徹底的に調査し、どのような方法で切り倒すのが最も安全かを計画します。
2. 周囲への配慮:
作業中、周囲の人々や財産に被害が出ないように、安全エリアを設定し、必要なら通行止めなどの措置を取ります。
3. 作業チームの連携:
一人の作業者だけでなく、複数のメンバーが連携することで、安全確認や緊急時の対応がスムーズになります。
⸻
まとめ
特殊伐採は、通常の伐採作業では対応できない複雑な状況での木の伐採を指します。作業者には高度な技術と安全意識が求められ、事前の計画と適切な装備が不可欠です。
木をただ「切る」だけでなく、周囲の安全や環境を守るためのプロフェッショナルな作業。それが特殊伐採です。住宅街の大木や高所にある木の処理を考えている方は、ぜひ山猿に相談してみてください。
木の伐採(特殊伐採を含む)からお庭のお手入れまで、
ご相談、ご質問、ご依頼等お気軽にお問合せ下さい。
株式会社山猿
熊本市北区植木町豊岡540番地
・電話窓口:096-223-5069
・お問い合わせ専用ページ:https://www.yamazaru.co.jp/inquiry/
